2014
What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会

現役活動報告

 木下 航希(経済学部3年、復刊4代目代表)

 三田キャムパスが復刊して3年半が経ち、現在の活動は諸先輩方が築いてくださった土台にプラスαの活動を加えていく形となっております。塾内での認知度は年々高まり、慶應へ入学する前から存在を知っていたと言い入部してくれた1年生もいます。現状に満足せず、「トライ&エラー」の環境を維持しながら部の発展に貢献していく所存です。今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しく御願い致します。

 ①部の概要
部  員 中心メンバー25名 ※登録52名(4年含む)

理  念 日本の学生の視点から世界に向けて意見、情報を発信する。

役職説明

代 表…木下航希(団体運営、卒業生・学校・他団体連絡、会議司会進行、イベント企画)

副代表…濱口亜沙子(記事作成責任者、添削者連絡、会計)

Editor…石川拓己、細江美月、小俣芹夏、佐藤萌(班員統括、一次添削)

営業局…張宗智(広報活動、他団体交流、イベント企画実行)

ウェブ…石川拓己(HPへの記事更新、ソーシャルネットサービス管轄)

活動内容

年3回の記事作成期間を設け、編集会議を毎週土曜日に行っています。会議では、編集会議だけでなく、英文記事についてのディスカッションや、添削を依頼している原賀さんによるワークショップ、4年生によるインタビュー練習などを行い、記事の質を上げ、部員間交流も盛んになるような取り組みをしています。

②活動実績

 サークル活動としてのルーティンワークは完成したものの、私はサークルの本質である楽しむことが不十分だと感じていました。よってさまざまな企画を実行することによって、楽しいサークル作りを中心に行ってきました。 

.英文記事

 個々人がその都度興味を持つテーマを持ち寄り、インタビューを必須条件として、記事作成を行っています。今年度からは、幹部各々が意見を発信するEditorialに挑戦しました。トレンドを先取りし、私たちの取材後にメディアで取り上げられる機会が増えたものもいくつかあります。しかし依然として政治経済、美術や文化などのアカデミックなテーマを取り扱う回数は少なく、塾生として評価されるテーマを再考することが必要だと考えています。

 B.冊子ZINE

 昨年度に引き続き、紙媒体であるZINEを発刊しました。OBOGの皆様へ販売させていただく形で資金の大半を賄うことができました。誠にありがとうございます。資金獲得が困難な背景には、学事による企業広告の規制が挙げられます。不足分は他大学英字新聞サークルや、国際交流系サークルとの交流会を主催することによって資金を獲得しております。また、伝統であったフィーチャー記事の作成も行い、原子力発電の問題に関して討論を重ねて記事を作成しました。今後は発刊回数を増やし、学校とも交渉を重ねることによって、応用が効くと考えられます。

C.海外大学との積極交流
 記事を発刊するだけではなく、海外大学との交流を初めて挑戦しました。3月には韓国コリア大の英字新聞部との交流のため、韓国へ出向きました。8月には日本へ訪れたシンガポール大の学生と議論を交わし、記事を寄稿してもらいました。

コリア大との集合写真 2014.3.21

 今後は欧米をはじめ世界中の学生とつながっていく予定です。

 D.歴代Editor-in-chief会議

 3月15日に三田キャンパスの社中交歡萬來舍にて、過去に代表を務めた皆様からアドバイスを頂く機会を頂きました。私たちの活動内容や悩みに対して、当時の経験を踏まえた適切なアドバイスをいくつもいただきました。 

③今後の展望

Ⅰ.英語を使う環境に

 慶應内にも留学生や帰国子女が増え、国際色豊かな学校になってきています。三田キャムパスにも英語を操れる部員が増えたことは喜ばしい限りです。しかしサークル内において、英語の担当は帰国子女や留学生という棲み分けが行われている現状が垣間見られます。部員全員が英語能力を引き上げられる環境づくりに励んでいきます。

 Ⅱ.日本の学生ということを意識する

 英語を単なる「ツール」として扱える日本の学生になっていく必要があります。個人的な意見ですが、下手にアメリカナイズされた結果、個人主義と利己主義を履き違え、個人が主張さえすればいいという風潮が見受けられます。今自分たちが「日本の学生」として、何を英語で発信する必要性があるのを何回も議論していくことが必要でしょう。その試行錯誤のうえ、「日本の学生の視点から世界に向けて意見、情報を発信する。」という理念を達成していきたいと強く思います。