三田キャムパスクラブのつどい

2016年度総会・懇親会

 

  時:  2016514日(土)12時開始

  :   資生堂パーラー銀座本店

                   東京都中央区銀座8-8-3

                                 電話:03-5537-6241

  費:  1万円(年会費4,000円を含む)

         ZINE2016年版代金:1千円

 

出席者(敬称略、33名)  

夏目  敏夫(S27年)、 小林  規威(S29年)、 齊藤  雄一(S30年)、 遠藤  滋(S33年)、

中橋  誠(S33年)、 竹田  力(S34年)、 加藤  宮子(S35年)、 河越  丈雄(S36年)、

森    弘(S36年)、 奥澤 昌孝(S38年)、 藤井  明子(S38年)、 山本  雄一(S38年)、

久野  明子(S39年)、河合 久光(S40年) 土川靖太郎(S40)、 藤森  靖允(S40年)、  

松田    隆(S40年)、 石田 宏之(S41年)、 加納 靖子(S41年)、 松田 晧子(S41年)、

徳光 次郎(S44年)、 後藤    球(S45年)、 横山  茂郎(S45年)、 引田  保(S45年)、

高橋  陽子(S46年)、 末吉  行雄(S47年)、 鈴木 英武(S58年)、 境   新一(S59年)、 

光田 達矢(H12年)、 薄井  裕(H17年)、長田アント悠太(H25年)、 伊関   良平(H27年)、

木下  航希(H28年)

 

現役参加者(敬称略、23名)

石川 拓己(経・4)、細江 美月(法政4)、小俣 芹夏(法政4)、栗林 幸広(経・4)、

野口  萌(法政4)、横澤  樹(文・3)、佐藤 山葉(文・3)、萱野 史菜(法政3)、

川崎  萌(商・3)、荒牧 萌子(法政3)、大友 有人(経・3)、若林絵里香(法政3)、

濱田 真優(法法3)、千葉 尚志(商・2)、大西芙萸子(経・2)、谷藤莉利子(文・2)、

井上 さら(文・2)、須賀 咲良(文・2)、Macoto Huang(法政2)

神保 嘉寛(経・2)、森原 彩子(法政2)、金   スラ(経・2)、平田 愛英(経・1)

         

 

引田  保(司会、現役担当、昭和45年卒)

今年は創刊70周年です。途中空白の期間もありましたが、このように長い時間を経て70周年を迎えられることを大変嬉しく思います。今年は、クラブの旗もつくりまして、段々と雰囲気が盛り上がっています。復刊してから6年目です。学生も、中身も、そして部室も、随分と立派になってきたなと感じます。私たちがいた頃に戻ってきたな、と。それでは、会について報告します。現在、OBOG280名、学生は登録数が48名で、合わせて328名です。また、その数は毎年増えています。残念ながら物故者がお二人いるので、黙祷します。

~黙祷~

ありがとうございました。OBの中で最も多く出席された年次は昭和40年卒で4名、2位は、3名で昭和38年卒、41年卒、45年卒です。皆様、同じ年次の方を誘っていただいて、この会を盛り上げたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

それでは松田会長にご挨拶をお願いしたいと思います。

 

松田  隆(会長、昭和40年卒)

 昨年より会長を仰せつかっている昭和40年卒の松田隆でございます。英字新聞三田キャムパス創刊70周年記念の総会開催にあたり、ご挨拶申し上げます。本日は珍しくネクタイを締めて参りました。まずは熊本地震で亡くなられた方にお悔やみを申し上げるとともに、被災された多くの方々にお見舞いを申し上げたいと思います。いまだに続く余震の揺れが早く収まることをこころからお祈りします。

 終戦直後の1946年に創刊された英字新聞三田キャムパスが70周年を迎え、本日ご出席の皆さまと共に心から祝い、喜びを分かち合いたいと思います。

本日は残念ながら三田キャムパス創刊時の初代OBの皆さまはどなたもご出席戴ておりません。亡くなられた方やお身体の状態がすぐれない方など、70年という時間の長さを感じます。

今日の時代とは大きく違い、当時の日本は敗戦により社会は混沌としており、無から何かを生み出したい、それも英語で自分たちの意見を発信したい、というのが三田キャムパス発刊の原点と聞いております。初代の部長は福沢諭吉の孫にあたる清岡暎一先生で、マッカーサーを訪問した折に「慶応には学生が英語で発行する新聞があると喧伝され、三田キャムパスを読んで大いに感心した。」という有名な話が残っています。

三田キャムパスは始め、非常に順調に歩んできましたが、必ずしも満帆だったわけではありません。創刊55年後の2001年に部員が減って休部になり、10年間休刊になっていました。しかしその間もOBOGの交流は続いていました。当時のOBOG会の代表幹事であった末吉君に加えて、横山くん、引田くん、後藤球さんが中心となり、現役の学生を募って、2011年に復刊してくれたわけであります。昔は紙の新聞でありましたが、今はネット新聞でありまして、時代にあった新しい生き方が始まったということであります。そういう中で、復刊にあたり小林前会長が発起人となり先輩のOBOGに復刊のための基金として寄付を募ったわけでありますが、それに対して予想以上の寄付が集まりました。それが財源となって今日復刊しているというわけであります。

会長として今後の三田キャムパスに望むことは、3点です。

あまり先輩たちを気にせず、ぜひ若いひとたちが自分の意見を発揮し、活動を広げてほしいということです。そして、部が存続できるように組織を十分に高め、これからも続いて行ってほしいということが1点目です。

2点目は、変化が激しい政界情勢の中で、メディアとしての見識に磨きをかけて戴きたい。同時に国内外の多くの人たちとの友情を深め、交流の輪を広げて戴きたい。

3点目は、OBOGとして部活動への支援はやぶさかではありませんが、これに頼らず自分たちで財源を確保する知恵を出して実行していただきたい。

最後になりますが、こうして銀座で開けることは昭和30年卒の齊藤雄一さんのおかげであり、お礼を申し上げます。

 

引田  保(司会)

引き続きましてOB・現役から1年間の報告をさせていただきます。

 

横山 茂郎OBOG会代表幹事、昭和45年卒)

本題に入ります前に、近藤久男さんからメッセージを頂きましたので代読させていただきます(注:本会報の70周年記念特集に記載)。

活動報告をいたします。

 運営の方針は、OBOGの活発な交流をプロモートするということであります。いわばサロンとしてこのクラブを利用するということです。今年は秋の早慶戦観戦を企画しようと思っています。そのために部の旗を作りました。たくさんの方の参加を期待しています。それから活性化のため、現役との一体となった活動の推進と支援を行います。そのためにぜひともOBOGのご協力をお願いいたします。

新幹事に、総会・懇親会担当として昭和61年卒の田村君をお願いしようと思っております。

運営役員は以下の構成になっております。

顧 問:近藤 久男、小林 規威

  会 長:松田 隆

  部 長:光田 達矢

  代表幹事:横山 茂郎

  会 計:藤井 明子

  学生活動支援:引田 保、長田アント悠太

  会報編集:末吉 行雄

  HP管理、名簿メンテナンス:後藤 球

  総会・懇親会:沼田香世子、中原 幸治、田村 亘之(新任)

活動報告の具体的なところですが、70周年記念のイベントとして、4つ行いました。一つは、記念会報を作成したこと、そして記念講演をしたことです。福沢諭吉研究センターの都倉准教授を招いて「慶應らしさ」をテーマにセミナーを主催いたしました。今度塾長へのインタビューも実現しそうです。ご好意で、なかなか見れない演説館や、建て替える前の旧図書館の見学をさせていただきました。また4つ目として団旗を作成いたしました。またソッカー早慶戦定期戦観戦や親睦ゴルフ会も行いました。

前年度の会計報告はご覧のとおりです。ここで、決算と予算案および田村新任役員の承認をいただきたいと思います。(決算、予算は別途、本会報に記載)

~拍手で承認~

 

光田 達矢(部長、平成12年卒)

経済学部光田です。ここ数年海外出張と重なってしまい、総会に出席するのは久しぶりです。このあと学生の方から報告がありますが、部長として報告すべき点について述べます。私は、現役とOBの間に立つ存在なるべく学生の立場に立ってサポートしたいと思っています。新しい幹部との話し合いを重ねています。今まで記事の添削をしていただいた原賀さんが今年からおいそがしくなってしまったということなので、代わりに記事添削してもらうネイティブの方を紹介いたしました。彼は、大学・塾高で教えている方です。引き続き部員確保という面においても、今年は大学のほうでも変化がありました。海外学生が増加しているのにも加え、学部独自の英語プログラムも始まっています。新しい機会を活用して、4年間在学する留学生も歓迎して欲しいと思います。

 

石川 拓己(前代表、経済4年)

復刊第5期代表の経済学部石川拓己と申します。私の方からは、去年の報告を簡単にさせていただいて、今年度の新しい代表へ引き継ぎたいと思っています。

私たちの活動実績としましては、フィーチャー記事を再開させ、部内議論を活発化させたことです。二つ目に、大学との関係を強化しました。国際センターや広報室、福沢研究センターの都倉先生と協力関係を作ることができました。また、他メディアとの交流や、同志社大学や青山学院大学などの、全国規模での英字新聞部交流を行いました。特に、京都の同志社大学は、当部と似た状況にあり、同じ悩みを共有しながらの交流を行えました。近藤さんからお預かりしたMita Campusの記事を寄贈するということも行いました。マッカーサが日吉キャンパスを慶應義塾に返還した際の記事です。

会計報告につきましては例年と特に変わりません。例年赤字もなく、繰り越し利益が毎年増えているので、新しいことをやる資金が貯まっていると感じます。

 

横澤  樹(代表、文学3)

みなさんこんにちは。三田キャムパス第6代の代表を務めております、文学部3年の横澤樹と申します。私の方から現在の部の状況と、活動方針について説明させていただきます。

まずはじめに部の概要についてです。4月の新歓を経て1年生が10名ほど入りました。総部員数は37名ということですが、週に1回の会議には常時20名の学生で活動しております。さらに多くの学生に参加してもらえるよう頑張ってまいります。

次に活動内容についてです。まずは記事の発行についてです。昨年度から引き続き、部員の興味関心のあるテーマに沿って記事を書く小記事、また、これは昨年度からの変更点になるのですが、部員間の議論を元に記事を作成する、エディトリアル記事の実施を始めました。書いた記事は週に1webページに上がっております。

次に僕らの大きな味方になってくれる方を紹介します。今年の3月まで私たちの記事を添削していただいた、ジャーナリストの原賀さんがお仕事上の都合で退かれることになりました。原賀さんがおやめになる際に、「添削を始めてからずいぶん成長した」とありがたいお言葉をいただいきまして、それを自信に私たちも頑張っていきたいのでが、まだ英語の方に若干の不安があるということで、新たな添削者を探す運びとなりました。

新たな添削者がディエゴ・マラドーナさんという方です。先ほど光田先生のお話にもあったように、光田先生がきっかけで見つけてくださいました。現在慶應義塾高校の講師をされている方で、ご自身も学生時代に新聞を書いていたという経験から私たちの活動に興味をもてくださいました。英語でコミュニケーションをとるという難しい面もあると思うのですが、楽しみながら添削を進めていきたいと思います。

次に活動方針について説明させていただきます。

継続目標としまして、塾内での地位向上、また国内大学との継続した交流が挙げられます。先ほど石川さんからのお話にもあったのですが、青山学院大学や中央大学の英字新聞団体と継続して交流を図っていきたいと思います。次に海外大学との交流です。まだ成功には至っていませんが、シンガポール大学とやりとりを重ねていきたいと思います。

今年度の大きな目標として3つを掲げました。

1つ目はタブロイド紙の新規発行です。毎年雑誌形式で発行しておりましたZINEですが、今年度は趣向を変えまして、英字新聞として発行したく思います。その理由としましてはZINEを読んでいる方から実際に、英字新聞の方が手に取りやすいという声を聞きましたのでそのようにしたいと思います。

また内容も創部70周年を意識しまして、復刊後からの記事を掲載するとか、創部当時の記事を載せるとか歴史を感じられるような紙面にしたいと思います。また目玉として塾長へのインタビューも考えております。

2つ目は講演会の実施です。記事を書く以外の活動をすることで部員がさらに増えるであろうと考えています。戦場ジャーナリストの藤原さんをお呼びして「パレスチナ問題について」という議題で講演していただきます。

3つ目は読者の確保です。自分たちの書いた記事をより多くの人に読んでもらう機会を増やすために留学生のサークルと交流するという目標を掲げました。

次に活動イベント報告です。

2月に毎年恒例の京都合宿を行いました。この合宿で、昨年と引き続き、同志社大学と交流したいと思ったのですが、あいにく今年は開催できました。その代わりに観光地でZINEを配布し海外からの観光客との交流を図りました。

次に渡部常任理事と広報室との対談です。昨年度から引き続き、石川さんにセットアップしていただいて実現しました、渡部常任理事の方からは塾長へのインタビューを承認してくださり、広報室の方からは、慶應義塾大学の公式イベントの会見に三田キャムパスを招待するというお話をいただきました。

日吉の部室についてですが、引田さん、横山さん、後藤さんのお力をかりまして、より居心地がよく議論が活発にできる部室にするために備品の整備を行いました。日吉の部室を活用するのは、1・2年生なのですが、積極的に活用していきたいと思います。

最後に今年度の予算案について説明させていただきます。

新規タブロイド紙の発行費用として、マイナビ協力費や広告費で賄いたいと思います。

創部70周年ということで歴史を背負いながらの活動になるのですが、部として一番重要な要素である、「楽しむ」ということを忘れずに活動していきたいと思います。

 

小林 規威(顧問、昭和29年卒)

今朝ハーバード大学の英字新聞を拝見しました。残念ながら三田キャムパスの記事のトピックの選び方とは違っていて学ぶべき箇所が多いと感じました。学生諸君も是非一度読み、そこから学んでほしいです。

三田キャムパスのさらなる発展を祈って挨拶とさせていただきます。

〜乾杯  懇親会~

 

佐藤 山葉(文学3)

こんにちは、副代表を務めます佐藤と申します。懇親会の司会を担当します。学部は文学部です。去年はエディターとして、この場でご挨拶したのですが、その時はとても緊張して自分の学部を言い忘れてしまったので今回はきちんと言おうと思いました。副代表としては、部の雰囲気作りや既製メディアへの掲載を実現させていきたいと思います。宜しくお願いします。

 

大友 有人(経済3年)

エディターを務める、経済学部3年の大友と申します。宜しくお願い致します。

千葉 尚志(商学2年)

今タームからエディターを務めさせていただきます、商学部2年の千葉と申します。今回は3記事を担当しています。宜しくお願い致します。

 

 

 

谷藤 莉里子(文学2年)

文学部2年生の谷藤と申します。今回はエディターをやらせて頂きます。ライターの皆さんがスムーズに進められるように良い記事を作るお手伝いをしていきたいと思います。宜しくお願いします。

 

若林絵里香(法政3年)

ングリッシュヘッドエディターを務めさせて頂きます、若林と申します。アメリカでの経験を生かして、部に貢献していきたいと思います。宜しくお願いします。

荒牧 萌子(法政3年)

イングリッシュエディターに就任しました、法学部政治学科3年の荒牧と申します。イングリッシュエディターとして至らぬ点もあると思いますが、これから頑張って勉強していき、よりよい記事を発信していきたいと思います。宜しくお願いします。

 

萱野 史菜(法政3年)

営業局を務めさせて頂きます、法学部政治学科3年の萱野と申します。内容としては、三田キャムを国内外に発信していく活動をしていきたいです。現在は講演会を企画していて、直接様々な分野における当事者とお話をして見分を広められたらと思います。宜しくお願い致します。

 

横澤  樹 

幹部たちと力を合わせて頑張っていきたいと思います。

 

中橋  誠(昭和33年卒)

(優勝カップを持参し披露)

ゴルフ会幹事の中橋です。二つほどPRをさせて頂きたいと思います。一つは年2回ゴルフ会を開いております。実は、昨日開催したしたところです。

もう一つは、近藤カップについてです。こちらは近藤さんにご寄贈いただいたカップです。これからもゴルフ会も開催していきたいので、現在20人ほどの会員を増やしたい。ご希望の方、いつでもご連絡下さい。次回は104日火曜日910分スタートです。

 

河合 久光(昭和40年卒)

放送事業に就職いたしまして最初は現在のテレビ朝日、それから地方局、静岡朝日テレビでしばらく経営をしておりました。このMita Campusの総会、それから懇親会があるというのは聞いていたんですけど、なかなか参加することができず、今日こうして参加させていただいて、先輩の皆様、それから現役の学生の皆様にお会いできるチャンスを頂いて大変ありがたく思っております。そして新聞が発行できなかった期間が相当あったと、私も聞いておりましたが、それを一生懸命サポートして復刊して頂いた皆様、現役の皆様がしっかり活躍されているということで大変ありがたいと思っております。

私は静岡朝日テレビを2年前に卒業しまして、今はテレビの番組、トークショーやいろいろなイベントの運営・制作・企画をやる会社を立ち上げまして活動しているところです。今年はテレビ朝日系とテレビ東京系で数本の番組担当しております。お正月に若い人が好んで見ているかわかりませんが、バラエティばかりやっているので、中高年の私にとってはいささかテレビ離れが激しいと思います。

昭和40年に放送事業に入りました時は、まだまだ放送が日本の文化、あるいは経済、情報をリードしている状況でした。今は芸能界に牛耳られて番組が若い人たちに好まれているように思います。なんとか昔の放送文化を取り戻したいと、生意気なことを考えまして、会社を作ったわけでございます。今は基本的な伝統文化、食、芸能、そしてもう一つは日本古来の家族関係が崩壊しつつあるという情けない状況ですが、こうしたものを大事にすることをテーマにしています。現在BS放送で企画採用されて、13日には文楽の人形使いを主人公にしたドキュメンタリーを作りました。文楽の裏側を紹介する内容となっております。もう一つは、家族をテーマにして、「親父の背中」という能楽の狂言師の野村萬斎さんの親子三代物語を130日に放送しております。2月には地上波のテレビ東京で女子プロゴルファーの樋口久子さんの記念番組を製作して放送しております。また、3月は歌舞伎の女形さんの襲名を裏側から取材して放送します。

先輩の方々や同期の方々、健康のご留意しながら、元気に長生きしていただきたいなと思います。学生の皆様には一つお願いがあります。新聞に関わっているということは、メディアに関わっている、なおかつネットで発信していることは皆さんの記事に間違いがあってはなりません。間違いのない記事をしっかり描いていただくことが大事だと思いますので、しっかり情報収集をして、好奇心を持っていろいろなことを活動を続けて頂きたいです。勉強も忘れずに、Mita Campusに所属していたことを誇りに、頑張って頂きたいと思います。

 

黄  建誠(法政2年)

初めまして。台湾からの留学生の黄建誠と申します。日本に来た理由は僕が音楽が大好きでバンドが大好きのためです。3つのサークルに入っている。台湾や香港など東アジアの若者が政治に対する情熱や危機感を抱えています。日本の若者は政治に興味がないから、三田キャムパスは若者が政治に対する興味を喚起する使命を果たしていくべきだと思います。三田キャムパスが古い歴史をもった英字新聞であること、そんなことを考えながら、三田キャムパスの活動を進めていきたいです。中国政府の経済政策について不良債権とかバブルの解決法は?アメリカでは?韓国では?日本では?自分は今回答できないがゆくゆく記事にしてゆきたいと思います。

竹田  力(昭和34年卒)

13年前に声楽をはじめ、プロに師事してきた。80才を記念してクラシック・ホールに100人をお招きして妻とデュオ・コンサートを開きました。(1曲どうぞの声あり)かつて英単語一万語をめざして記事を書いたことが社会人になって、とても役に立った。

 

―中締めー

河越 丈雄(昭和36年卒)

沢山のクラブ中で現役OBとが交流できるクラブは珍しい。ずっと続けてほしい。

 

なお当日のメニューは以下の通りです。

資生堂パーラー料理メニュー

 シュリンプカクテル、  スモークサーモン、  オードブルヴァリエ

 シーザーサラダ、  シーフードマカロニグラタン、  クロケット

 白身魚のムニエル旬の野菜のフリット添え

 仔羊のロースト、  牛頬肉の煮込み、  カツサンド、 卵サンド

 チキンカレー、  デザート