創刊70周年記念:

三田キャムパスと英語

 

藤森 靖允(昭和40年卒) 

 

慶應義塾には大学から入った。1年浪人しての事である。我らの時代の受験戦争。「45落」 などと言われたものだ。睡眠時間が14時間なら合格するが、5時間寝ると受からない。そんな事を聞いたから、年中、勉強していないと不安で仕方ない。机に向っている時間は長いのだが、どうにも効率は悪かったように思う。

もともと勉強など好きではない。なぜ大学に入りたいかと問われれば、「この受験勉強から解放されたいため」 などと答えたりしてした。嫌いな勉強であったが、続けていたら、英語だけは何となく判るような心持ちになってきた。

知らない単語を辞書で引けば、英文解釈は出来るようになったし、英文例題を暗記したら、英作文も結構いけるようになった。模擬テストの成績も上がってきて、こうなると英語が好きになる。数学は最後まで苦手であったが、英語の成績が上がったお蔭で、何とか慶應義塾に合格した。

受験で覚えた英語。大学に入ってからは、数学は忘れても、こちらは 「忘れないでいたい」 と思った。外国の映画を見ても、FENの放送を聞いても、その内容が英語で判れば、幸せの度合いは増す。英語を使って、「将来は国際的な仕事をしたい」とも考えた。

高校時代は英語部にいた。進駐軍の将校の奥さんを学校に招いて英語で会話などをしていた。その奥さんから英語劇の指導も受けた。入学して、慶應義塾にも「英語会」がある事を知って入ってみたが、人数も多く、杉並とか目黒という地域に別れての活動であった。

そんな英語会。会話の部会に出たら、日本人同士で英語を喋り合う。英語はそんなに上手くないのに、肩をすぼめる仕草だけはアメリカ人並の女学生に接して、何となく違和感を覚えた。英語は、やはりそれを母国語とする人から学びたい。

そんな風に思って、この会は退会し、ブラブラしていたら、「英字新聞学会」というのがあるのを友人から聞いた。英語で新聞記事を書くという。自分の書いた英文が印刷され、世に知れる。凄いと思う一方で、硬派であるのもいいと思った。1年の秋に入部。その時、三田に出向いて初めて会った上級生は皆、新聞記者に見えた。

部活動を始めたのは2年になってから。言われて、広告取りに奔走する。日本橋界隈を歩いて、ひょいと入った会社で、趣旨を説明して広告を頼むと、「ボクも塾!」と言って、広告の掲載を快く承知してくれる先輩もいた。

初めて、新聞を作ったのは 「早慶戦特集号」。初めての仕事なので、皆で懸命に作った。日吉の野球部のグランドに赴いて、レギュラー選手に調子を聞いたり、人気女優を訪ねて「慶應と早稲田

とどちらが好き?」などと聞いたりも  

した。さながらスポーツ記者になった

ような気分であった。

3年になると本格的な新聞作り。「三田キャムパス」 に入ったのは、英語を忘れないでいたいというのが動機で、そもそもジャーナリスト的批判力などは持ち合わせないから、ニュースを担当させてもらった。学生新聞だから、学校の出来事を記事にする。卒業式での塾長の挨拶や早慶戦の記事などを英語で書いた。

書いた英語はアメリカからきた留学生に直してもらった。直してもらうと、「なるほど」と頷く一方で、赤が少ない時は、英語の試験でいい点を取ったように嬉しかった。その後、社会人になって、仕事で英語を書く機会は随分と多くなるのだが、今にして思えば、自分の「書く英語」の原点はこの時にあったように思う。

他の言語も同じだが、英語には「読む」「書く」「話す」「聞く」という側面がある。自分は、いくら努力しても依然として、英語を「話す」のも「聞く」のも思うに任せない。両方とも、ちょいとは出来るのだが、香港で現地のキリスト教系の小学校に通っている孫の男の子に“Your English is bad.”などとからかわれている。英語は、小さい頃から耳で覚えないとダメらしい。

そう言えば、情けない事にイギリスで、church”と言ったら “charge”に、“bill”と言ったら “beer” に間違えられた事がある。日本語で書けばいずれも「チャ」と「ビ」で始まる単語だが、英語では夫々の母音がまるで違う。こんな区別は日本人にはなかなか出来ないものだ。

聞けば、日本語には母音は5つだけだが、英語には母音の数が26もあるという。しかもそれには、長短や強弱が加わる。日本語にはない発音もある。音声学的には、音の連結も脱落も起こる。そうなると、聞いても訳の判らない事になって、相手にスペルを訊いたり、書いてもらったりする。しかも喋る速度が早いから、ネイティブでない自分には、理解出来ない事が多くなる。

難しいのは、英語を「読む」事も同じで、黙読なら問題なくても、いざ朗読となると発音の他に抑揚にも注意を払わなければならないから、難しい。知らない単語もたくさんある。いわゆる 「ボキャ貧」という状態だ。これもネイティブには叶わない。

唯一、英語を母国語としない者が、ネイティブに対抗出来るのは、英語を「書く」事だと思う。文章を完成させるのに、ネイティブよりよほど時間は掛かるかも知れないが、出来上がった作品というか文章は、彼らに十分、太刀打ち出来る。

もちろん、それには文法を含めた英語力が必要だが、文章を書くという事は、基本的には思考力の問題である。これは日本語も同様。特に、論文や記事では論理性が勝負だ。これをしっかりやれば、少ない語彙でも、書く事でネイティブに負ける事はない。自分の会社人生。その大半を国際畑で過ごしたが、結果が出たかどうかは別にして、心掛けだけはいつもそんな積もりでいた。

英語は、綴りと発音が必ずしも一致しない難しさはあっても、文法が比較的簡単で、語彙もすこぶる豊富な事から、世界の共通語になった。1819世紀にイギリスが多くの植民地を持った事も、20世紀にアメリカが軍事力と経済力で世界を席巻した事もその理由にある。

いずれにしても、英語なしでは地球規模で暮らせない世の中になった今、世界を相手に活躍しようと思えば、英語を習得する以外にない。英語を話したり、聞いたりするのは、帰国子女のように小さい頃から訓練しないと出来ない場合が多いが、英語を書く事は、歳がいってからでも、研鑽を積めばネイティブと対等に渡り合えるほどに上達する。「通じればいい」という英語を書く事で満足するのではなく、ネイティブを唸らせるような英語を書いて、彼らと真剣勝負をしてみたいものである。

現役の皆さんも折角、「三田キャンパス」に入ったからには、どうかこのような「書く英語」を身に付けて、どんどん世界に羽ばたいて欲しい。そう願って止まないでいる。