創刊70周年記念:
三田キャムパスと私
久野 明子(昭和39年卒)
人間の記憶がいかに曖昧であるか、最近つくづく思い知らされている。私の記憶の中では、キャムパスに入部したのは日吉から三田に移った直後の大学二年の4月。文学部西洋史学科で同じクラスだった藤井明子さん(旧姓橋本)と大雲恵津子さん(旧姓池田)も一緒で、授業が終わると応援指導部の向い側にあったあの薄汚い部室にいりびたっていたと思いこんでいた。
でも、私の記憶は間違っていたのである。この原稿を書くにあたり、新入部員として自分はキャムパスにどんな記事を書いていたのか知りたくて、70年前の創立時からの紙面がデジタル化されたCDをパソコンに挿入し、入部した1960年の4月号から目を通しはじめた。でも驚いたことに二年生部員の中に私の名前が無いのである。橋本、池田の両名の名前はちゃんと記載されているのに。5月号、6月号とクリックしても私の名前は出てこない。そんなはずはないと7月号を開いた。あった。二年生部員の最後に渡辺という名前がやっと現れたのである。理由は分からないが、三カ月間私は幽霊部員だったのだ。
幼いころから、私はいつかはアメリカという国に行ってみたいという強い思いがあった。曾祖母が明治政府から派遣された日本で最初のアメリカへの女子留学生だったこと、母が女学校を卒業して4年間アメリカの音楽学校で学んでいたことが私に大きな影響を与えたのかもしれない。大学に入学してからその思いはますます強くなっていった。 (蔵王合宿にて、前から2列目の左から3人目が筆者)
日吉では少しでも英語が話せるようになりたくて英語会(KESS)に入部し、二年生で三田に行くと英語で文章を書けるようにならなければとキャムパスに入部した。
しかし、当時の学生にとってアメリカ留学への道は平坦ではなかった。その頃の日本は敗戦からやっと立ち直ったばかりの貧しい復興途上の国であった。1ドルは360円、外貨の持ち出しにも制限があり、アメリカは昨今のように格安航空券で学生でも簡単に行ける国ではなかった。アメリカの大学に留学するといっても奨学金を取得しない限り実現は難しく、自費留学は経済的にも高値の花であった。
キャムパスに入部したての頃は、怖い先輩が取り仕切っていてタイプライターも触らせてもらえず、とても記事など書かせてもらえなかった。それでも毎月発刊されるキャムパスは必ず読んでいた。いつも私の目を惹いたのは、紙面を大きく飾る慶應とアメリカのスタンフォード大学やカナダのブリティッシュコロンビア大学との交換留学生たちの体験談の記事であった。それらの記事は新鮮で衝撃的で私を刺激した。もしかしたら何時かは私にも留学のチャンスが巡ってくるかもしれないとかすかな希望を抱くようになった。
夏休みに入る前に、キャムパスの先輩部員がある情報を教えてくれた。スタンフォード大学の学生10名が8月半ばに来日し、慶應の学生たちと瀬戸内海にある似島という小さな島で原爆孤児たちと一緒にキャンプをするプログラムがあることを。そして、同様に慶應からも選抜試験に合格した5名の学生が夏休みに交換留学生としてスタンフォード大学に渡米することも知った。それを聞いて、来年は絶対に自分もこの夏期交換プログラムに応募しようと心に決めた。そして、生まれて初めて2週間以上も親許を離れて似島のキャンプに参加し、アメリカの学生たちと朝から晩まで寝起きを共にしながらから拙い英語でアメリカのことを学び日本の事を伝えるという貴重な体験をした。
さらに9月に入るとスタンフォード大学から一年間の交換留学生としてアン・ボダインという女子学生が慶應にやってきた。キャムパスでは彼女のインタビュー記事を載せたり、秋には私も河越、門叶両先輩や大雲さんたちと一緒にアンを紅葉の美しい日光に一泊旅行に連れて行き、ますますスタンフォードという大学が私にとって身近な存在になっていった。
それから3カ月間、私たちは美しく広大な敷地に佇むスタンフォード大学の授業で多くを学び、学生たちとも語り合い、ホストファミリーからは日本の家族とは違ったアメリカの家族の在り方を知り、大学の外で出会った素顔のアメリカ人たちと腹を割って話合うなど、人生に一度のかけがえのない貴重な体験をすることが出来た。また、日本という国を初めて外から見ることによって、改めて自分の国について、様々なことを考えることも出来た。 (日光旅行、前列右から2人目が筆者)
今考えるとアメリカ留学でのこうした体験が、大学卒業後迷うことなく私を日本の女子留学生に奨学金を支給する活動や、日米友好を促進したいという思いから日米協会で仕事をするように導いてくれたのだと思う。
私にとっての三田キャムパスは、アメリカ留学の夢を実現させ将来の道を開いてくれた大切な仲人なのである。入部から半世紀以上も過ぎた今でも、年に2回は先輩や後輩たちと一緒にゴルフ場の緑の芝生を歩きながら昔話に花を咲かせたり、年に1回は孫のような現役の部員たちと会ってキャムパスの将来を一緒に語る事のできるのは何という幸せなことかとつくづく思うこの頃である。