現役活動報告
横澤 樹(文学部3年)
2011年に復刊した英字新聞学会三田キャムパスは復刊6代目を迎えました。復刊当初に部の土台を築いてくださった先輩方のおかげもあり、私たちは安定した活動を続けています。しかし現状に満足せず、変わり続ける部でなければ発展は望めません。自分たちを客観視することを忘れずに今後も成長を続けていく所存です。
つきましては、今後とも変わらぬご支援、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
1.部の概要
部員:35名程度 *登録人数45名(4年生含む)
理念:日本の学生の視点から世界に向けて意見、情報を発信する。
活動内容:1年を3回のタームに分け、毎週土曜日に日吉や三田で会議を実施。会議の内容としては、記事の方向性の議論やインタビュー練習などを重ね、部員の意欲向上を目指している。また記事制作活動以外にも講演会や留学生との交流など、多様な活動の実現へ努力している。
2.今年度役員紹介
代表:横澤 樹(団体運営、OB・OG連絡、クラウドファウンディング統括、記事管理)
副代表:佐藤 山葉(ディエゴさん連絡、エディター補助、タブロイド統括)
営業局長:萱野 史菜(講演会実施など渉外を担当)
エディター:大友 有人、川崎 萌、千葉 尚志、谷藤莉理子
(各エディターのもとにライターがつき記事作成を進める)
英語エディター:荒巻 萌子、若林絵里香(ライターの英語を添削)
web局長:町田 啓(HPに記事更新、SNSを通した団体宣伝)
会計:濱田 真優(部の財務管理)
3.今年度の活動実績
①記事数増加
作成する記事を増やし、週一回のHPへの掲載を途切れずに行うことができた。既存の大手メディアのように週刊化することで、メディア媒体として信頼性の確率を図った。部員のたゆまぬ努力によって実現できたことで、記事の内容面も過去に劣らないものを作成したと自負している。
②タブロイド紙の作成
復刊後3代目から一年間の集大成として紙媒体ZINEの発行が続いていた。部員の書いた記事で構成され、そのデザインも素晴らしいものだった。私たちはその 紙媒体のZINEをさらに発展させた形で発行することを目標に初のタブロイド紙作成を目指している。さらに三田キャム創部70周年ということもあり、三田キャムの歴史を紹介する紙面作りも進めている。
③講演会の実施
記事作成以外の活動を行い、部員の多様なニーズに応えた。5月には戦場ジャーナリストの藤原亮司氏をお招きした。藤原氏はパレスチナ自治区やイスラエル、レバノンなどを継続的に取材している方だ。世界に向けて情報を発信する私たちには知らない世界の現実を知ることにより、部員のジャーナリズムに対する考え方を深めた。また11月には以前私たちの記事を添削していただいた、原賀真紀子氏の講演も予定している。
④留学生との交流・ベンチャー企業との協力
留学生と交流することで、英語を話す機会の創出を試みた。具体的にはクックパッドと共同で料理イベントを開いた。留学生と調理をすることを通して、英語でのコミュニケーション以上に異文化と関わることの意味を部員それぞれが感じる機会となった。またクックパッドに記事を宣伝していただくことにより、今まで届かなかった読者層に私たちの意見・情報が届くことを願っている。
⑤財政面でのさらなる独立
従来、サークル運営の資金は部員から徴収する部費が主だったが、クラウドファウンディングを利用することによりタブロイド紙発行のための資金調達を目標とした。クラウドファウンディングについてはOBの方から反対の声もいただいたが、あくまでOB・OGの方に頼らずに資金を調達し財政面での独立を目指した。
4.今後の展望
a.記事の方向性
これまで日本の学生の意見や考え、情報を海外の読者に届けることを理念に活動してきたが、「情報」を伝えることに偏ってきているのは事実である。綿密な取材に基づいた、正確な情報を届けることは、もちろん重要であるし簡単なことではない。しかし部員との議論を重ね、三田キャムパスのオピニオンを発信していくことはメディア媒体の使命である。議論をする雰囲気・環境はできているはずなので部員の知識面(日々のニュースへの感度)の充実により活発な議論が交わしていきたい。
b 新たなサークル運営の模索
復刊後6年目を迎え、既存のルーティンをいかに効率よく回すのかを考えながら進めていた。よく言えば安定しているが、マンネリ化してきたとも言える。最近の学生は三田キャム以外の多様な活動に興味を持つ人が多い。そのような人たちに現在の1年3ターム制がベストと言えるかはいささか疑問である。多様な考え方を持った学生が多い中、三田キャムを発展させるにはどの形がベストなのか、考え直す時期だと思う。