茂木本家美術館見学記

     

20091017日(土)正午から千葉県野田市にある茂木本家美術館を訪問、21名が参加して楽しく、勉強してきました。三田キャムパスOB・OG会では毎年興味のあるテーマに基づいて、各種企画を実施しています。以下、当日の様子を沼田幹事が加納さんのご尽力をいただき、まとめましたので報告します。

*******************************

財団法人茂木本家美術館は千葉県野田市にあります。平成18年1月にオープンしました。創立者で名誉館長の茂木七左衞門氏は茂木本家12代当主であり、明治40年(1907)生まれの102歳。長年にわたり、趣味の美術品を収集されてきました。多くの方々に、ご自分の所蔵品を鑑賞していただければとの思いから美術館を、キッコーマンの醤油工場として、400年間使われてきた土地に設立されました。現在は、理事長茂木賢三郎氏の夫人瓊子(けいこ)さんが美術館館長をされています。

三田キャムパスOGで41年卒の加納靖子さんが学芸員として勤務され、ご主人の加納重彦さん(KESSです)が会社定年後支配人をされて、ともに、美術館運営の一翼を担っていらっしゃいます。茂木瓊子さんと加納靖子さんは、小中高を通じての同級生。大学は、聖心と慶應とそれぞれ進まれましたが、そのご縁で今回の見学会が開催されました。

美術館の設計者は愛・地球博の総合プロデューサーで、上海万博の日本館のプロデューサーの彦坂裕氏。外観は、野田の町並みにも溶け込めるようにとの意向が汲まれ、コンクリート平屋建て。白い外壁の一部には日本家屋伝統の瓦が張られて、建物のあちこちに美術的配慮を感じることができます。建物の内部は、エントランスホールに続いて、展示室は、ファウンダーズ・サロン、メインギャラリー、コラムコート、浮世絵の部屋と4室がバランスよく配置されています。

1017日(土)は天候にもめぐまれました。参加される方々がこの下総の地に集合時間の12時に到着されるか、幹事一同すこし心配いたしましたが、おかげさまで、予定通りに見学会を開始することができました。

まず、エントランスホールからスタート。茂木館長のご案内で、一番目のファウンダーズ・サロンへ。横山大観の「霊峰不二」、小倉遊亀の「古九谷鉢葡萄」等。中島千波の「竹図」。高村光雲,平櫛田中、長谷川ミなどの木彫小品。前史雄の漆芸作品。板谷波山の陶芸品が置かれています。圧巻は、梅原龍三郎の「鯛」で、チューブから直接キャンパスに絵の具を絞り出して描かれているこの絵は、梅原画伯の画集のなかには必ずといっていいほど収録されていて、画伯お気に入りの一枚のようです。このチューブ画の特徴を生かして、ドイツのフェイラー社に依頼したタオルも美術館ショップで扱っていて、額に印象的に入れられています。フェイラー社のデザインは花のモチーフが多く、鯛という魚は初めてのようで、珍しいもののようです。

ファウンダーズ・サロンを退室してから、ここで、ひとまず休憩。カフェにて昼食です。大きいガラス窓から広々とした庭をながめながら、打ちたてのお蕎麦を賞味しました。おしゃべりもひとしお、一段落してから、また、展示室へもどります。食後は、二番目のメインギャラリー、別名、富士の間から見学再開。日本画、洋画の富士山を描いた作品のみが展示されています。音響効果も良い部屋のようで、ミニコンサートも開催されるようです。片岡球子の「めでたき富士」。梅原龍三郎の「富士山」。中島千波の「朝霧富士」。他に、絹谷幸二、田崎広助、大山忠作の富士の山の絵、絵。松本哲男のびょうぶ絵「一宇一月明」もあり、富士山満載の部屋です。富士山って、いつ見ても、いつまで見ても、見飽きません。

三番目の趣向をこらした円柱が並んだコラムコートを経て最後の部屋へ進みます。四番目の浮世絵の展示室。ここからのご案内は、浮世絵のご説明で加納靖子学芸員の登場です。浮世絵とは、彫られた版木に色をのせて刷るプリンティング。究極のコラボレーション芸術とおみうけしました。つまり、版元のプロデュースのもと、絵を描く絵師、板に彫る彫り師、色を重ねる刷り師の三者が、一つの作品を作り上げてゆく共同作業。版木は山桜の木を使用する前に乾燥させて使うそうです。最初は200枚が初刷りといって、とても価値のあるもの。北斎とか広重は、絵師として有名ですが、その影には、多くの無名の彫り師や刷り師の力も垣間見えます。

茂木本家美術館では、色の退化と質の劣化を防ぐため、厳重に浮世絵は管理・展示されていました。窓のない部屋で、入り口のカーテンを二重にして、見学者が入るときのみ、室内照明(これも、光量は抑え気味です)が点灯されるというように、作品群は光線から守られて、静かに展示されています。陰影のあるその色彩の豊かなこと、その線の繊細なこと、その構図の大胆なこと・・・。日本が世界に誇れる芸術作品に感動いたしました。美しいものを後世に、代々伝えていこうとする美術館の使命感と責任感を随所に感じました。浮世絵の所蔵品は約2,000点、北斎の「富嶽三十六景」、広重の「名所江戸百景」はじめ、写楽、歌麿,三代豊国、国芳、英泉などの名品から、川瀬巴水、吉田博、伊東深水などまで、網羅し、年6回の企画展を催しています。私たちがお訪ねした時の企画展は、「広重六十余州名所図会+α」。+αとして、三枚続の大作である雪月花シリーズの月が展示されていました。ちなみに、安藤広重と初代歌川広重は同じ人で、歌川派の安藤広重とのこと。17日には、展示されていませんでしたが、北斎の「凱風快晴」別名「赤富士」や、海側からみた富士山「神奈川沖浪裏」写楽の「坂田半五郎」も奥深く仕舞われているようで、こんどはそれらの企画展に再び訪れたいと思いました。

 

1017日(土)は、21名のご出席をいただきました。(敬称略させていただきます)

大伴昭(25年卒)、小林規威(29)、越智信夫妻(32)、竹田力夫妻(34)、森弘(36)、片野智之(38)、藤井明子(38)、藤森靖允夫妻(40)、松田隆(40)、松田皓子(41)、安部忠宏夫妻(43)、後藤球(45)、飯田洋一(46)、高橋陽子(46)、末吉行雄(47)、沼田香世子(47)、山中謙(63)。

夫妻での参加が5組あり、なごやかな雰囲気のうち、全員の記念写真撮影後お開きになりました。三田キャムパスの行事も、今後はご夫妻で参加できるような催しが増えていくのではないか、そんなことが予感できた会でした。見学中、急に気分が悪くなられた方がいらしたのですが、美術館の方々の迅速な対応で、大事に至らず、搬入された病院から電車で無事に帰ることができました。時宜を得た救急車のご手配やら、初期の適切な処置も功を奏したと思います。このこともお伝えしておきます。茂木様ご夫妻、加納様ご夫妻のご対応に改めて感謝を申し上げます。

 

 

 

 

 

What's Mita Campus
三田キャムパスとは
 News Paper
英字新聞
 Archive
資料室
 Mita Campus Club
OB会